がん保険とは
がん保険とはいわゆる医療保険の中でも、がんのみを対象とした保険で、がんと診断された場合や、がんにより治療を受けた場合に給付金が支払われるものがほとんどです。脳卒中や心筋梗塞を対象とした保険とともに特定疾病保険と呼ばれることもあります。
医療保険ですので、その役割は、公的医療保険の補完的なものと考えるのが妥当で、公的医療保険が定める自己負担分や、通院のための交通費、入院中の差額ベッド代、さらには休職等による収入の損失の補填などが給付の目的になります。
日本の公的医療保険では、高額療養費の支給により高額医療における自己負担額の上限は大幅に抑制されているのが現状ですので、この点を踏まえての検討になります。
がん保険の必要性
がん保険を検討される方は、親戚をがんで亡くされたり、友人や知人をがんで亡くされたりと、がんを間近に経験され、もし自分が?と不安に思われている方が少なくありません。当然ながら、がん保険は、がんにならなければ必要はないもので、それが一番良いことなのですが、将来がんにかかるかどうかなど、誰もわからないですし、残念ながら私たちも、ほかの方の事例をお伝えするのが精一杯というのが現状です。
がん保険の内容
■主な給付金

- がん診断給付金
- がんと診断された場合に支払われます。
がんの種類によって給付金の額が違うこともありますが、はじめてがんと診断された場合に、診断一時金として給付金が支払われます。保険によっては、複数回、給付金を受け取ることができるものもあります。1回で受け取ることができる金額は100万円〜300万円程度で、自由に設定できるものもあります。 - がん入院給付金
- ほとんどの場合、入院1日目から日数無制限で受け取ることができるようになっています。
再入院を繰り返す可能性が高いがん保障の保険ということもあり、そのほとんどが、入院初日から入院日数無制限で給付金を受け取ることができます。つまり、入退院を繰り返しても、長期入院しても、その日数分を受け取ることができるのです。
受け取ることができる金額は入院1日あたり、1万円〜3万円程度。もちろん保険料が高ければ給付額も高くなります。 - がん手術給付金
- がんで手術した場合に支払われます。
手術の種類によって給付金額が変わるタイプ(1回の手術につき10万円〜120万円)と、一律の給付金が支払われるタイプがあります。
■その他の給付金
- がん通院給付金
- 一定期間入院した後の通院に対して給付されます。
1回の通院に対しての限度日数や、保険期間中の通算限度日数は保険により異なります。通常日額5,000円〜15,000円ほどです。 - がん死亡給付金
- がんで死亡した場合に給付されます。
死亡給付金が付いているがん保険は少なく、給付額も10万円〜200万円と、生命保険の死亡保障よりも格段に低いのものがほとんどです。 これは、がん保険は、がん治療を手厚くフォローすることが本来の目的とする保険であり、死亡保障自体は他の生命保険でカバーされていることがほとんどだからという理由からきています。 - がん退院給付金
- がんで一定期間入院後、退院した際に一時金として給付されます。
受け取ることができる金額は7万円〜30万円ほど - 先進医療給付金
- 公的健康保険が効かない先進医療治療を受けた場合に支給されます。
この給付金は、受けた先進医療技術料の実費が全額保障されていて、通算給付金の上限が1,000万円というものが一般的です。
この先進医療給付金がないがん保険のなかには、先に説明した、がん診断給付金の給付額を高額に設定できるものがあり、ある程度はこれで補うことができますが、根本的に先進医療給付金とは別物である場合が多いため、良くご検討されることをお勧めします。 - 先進医療とは、健康保険法等にもとづく評価療養のうち、治療や手術を受けられた日において、厚生労働大臣が定める先進医療(先進医療ごとに厚生労働大臣が定める施設基準に適合する医療施設にて行われるものに限ります)をいいます。
具体的な先進医療技術やその適応症、実施している医療機関については変更されることがあります。詳しくは、厚生労働省のホームページをご確認ください。 - がん在宅療養給付金
- がんで一定期間入院後、退院した際に一時金として給付されます。
受け取ることができる金額は20万円ほどです。
その他、がんで余命○ヶ月以内と判断された際に、受け取ることが出来るものなどがあります。
注意点
- 適用されない!無効になる!
- 医療保険などは、初回の保険料の支払完了日から保障が始まりますが、がん保険の場合は、91日目以降からしか保障されません。さらには、この90日の間にがんが発見されると、がん保険自体が無効となります。これは、本人が「がん」だと告知されておらず、「がん」とは知らずに加入した場合も同様です。
- すべての「がん」が保障対象ではありません
- がんは「悪性新生物」といいます。保険によっては「上皮内新生物」になった場合も保障される場合もありますが、保障が「悪性新生物」に比べて低くなったり、保障されない場合もあります。大抵は、保険料の比較で判断できますが(保険料が他社と比べて安い場合は保障がないなど)、私たちのような専門家へご相談されれば確実です。
- 家族加入は割安ですが…
- 家族型は一人ずつ別々に加入するよりも割安ですが、夫が第一被保険者の場合、第二被保険者になる妻子は夫の保障額の6割までの保障額しか設定できないものがほとんどです。但し、家族型は子どもの人数に関係なく保険料が同じなので、子どもの多い家庭にはおおむね適していると言えます。
また、家族加入を検討する際には、第一被保険者が死亡・高度障害の場合に、その後その保険がどうなるかを必ず確認してください。ちなみに、主契約ではなく「家族特約」の場合は、主契約者が亡くなるとその保険自体が消滅するケースがほとんどです。 - 女性保険との重複をご確認ください
- どちらも医療保険ですので、本質は同じです。つまり女性保険にも、がんに関する保障がありますので、保障対象を良くご確認の上、無駄のない選択を心掛けてください。